ラベル Orvis の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Orvis の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年2月29日土曜日

Orvis CFOⅢ(その2)


 CFOⅢの2回目は1989年に限定生産されたゴールドのCFOⅢを紹介します。

 ゴールドのCFOⅢは、このリール以前にも1976年にアメリカ建国200周年を記念してシルバーのモデルと同時に500台ずつ限定生産されたものがあったようです。1989年モデルがシャンパンゴールドに近い、淡いゴールドカラーであるのに対し、1976年のモデルは、もっと濃いゴールドのようです。


 ゴールドカラーのリールは、オーブンフィニッシュのバンブーロッドによく似合うので、私は好きでいろいろと持っていますが、このCFOⅢはDT-4Fを巻いて羽舟さんの竿北岡さんの竿で使用しています。ちなみに羽舟さんも生前はCFOがお好きだったようで、羽舟さんの工房で試し振りをさせていただく際は、いつもCFO(グレイの標準モデル)でした。


 1989年のCFOは未だ鋳造の時代ですが、このゴールドバージョンや1976年のゴールドバージョンは、表面に切削痕が見られ、バーストックからの削り出しで製造されていたようです。鋳造のCFOも最終仕上げは切削加工でしたので、表面処理の違いにより切削痕が見えているだけかもしれません。


 CFOやフェザーウェイトといった、ハーディー製のクリックタイプのリールは、製造された年代によって、クリックの強さに差があり、今回紹介のゴールドモデルは、前回紹介した標準モデルよりもクリックの強さが弱くなっています。

 CFOは機能的にもデザイン的にも非常に優れたリールで私も好きなリールの一つですが、どちらかというと私はハーディーのライトウェイトシリーズの方が好きなので、私が持っているCFOは前回紹介したリールと今回のリールの2つだけです。


2020年2月22日土曜日

Orvis CFOⅢ(その1)


 今回はオービスのCFOⅢを紹介します。

 このリールは、1983年に購入したもので、私が初めて購入したフライ・リールです。
 当時フライフィッシングを始めるにあたり、フライロッドはキャスティングが上手くなってから良いものを購入すれば良いと思い、最初の1本に安価なノクソンを選びましたが、フライリールは1個あれば良いと思っていましたので、最初から良いものを購入しようと考え、一番欲しかったCFOⅢを購入しました。

 当時のCFOⅢは、価格が3万円以上と大変高価で、アブのアンバサダーと同じくらいの値段でした。なぜこんな単純な構造のフライリールが、複雑な機構を持つアンバサダーと同じくらいの値段なのか、疑問に思ったものです。


 CFOⅢは直径が3インチ(約76mm)で、当時日本の渓流のフライフィッシングで標準とされていた4番、5番ラインに適したサイズのため、ハーディーのフェザーウェイトやマーキス4、5と並んで、日本でもっとも人気がありました。

 CFOシリーズをデザインしたのはスタン・ボグダンです。ボグダンのCFOプロトタイプは、以前のブログに書いたように、市販されたCFOとは若干異なるのですが、軽量化のためにスプールの表面と裏面、ボディの裏面に多数開けられた穴、フレームを持たないアウトスプール、つばのついたスプールといった特徴は、製品版のCFOに反映されています。
 フェザーウェイトやマーキスに対し更に軽量であることも、優れた点です。


CFOは機能的に優れているだけではなく、デザインが秀逸なので、オービスのロッドはもちろん、どんな竿に対しても似合います。


 私のCFOⅢにはラインガードが装着されていません。雑誌やカタログで見たCFOⅢにはラインガードが付いているのに、なぜ自分のCFOにはついていないのか、不良品ではないかと当時は思っていましたが、製造時期によってラインガードのついていないものもあったようです。

 CFOシリーズは、最初鋳造で作られており、ハーディーがOEM生産していましたが、1992年にバーストックからの削り出しとなり、ブリティシュ・フライリール社製になります。
 その後、2004年に大きなモデルチェンジがあり、ブラウン・ブロンズカラーの随分雰囲気の違うリールになってしまいました。さらに、最近まで昔のデザインに回帰したアメリカ製(確かエーベルが生産していたと思います)のクリックタイプのCFOが非常に高い値段で販売されていましたが、これも生産中止となり、オービスのカタログからCFOの名前は消えてしまったようです。



2019年8月17日土曜日

Orvis(その6)SEVEN/THREE


 オービスの6回目は、グラファイト、セブン/スリーを紹介します。
 オービスのセブン/スリーと言うと、バンブーでも同じ名前の竿があり、こちらも名竿として有名です。バンブーのセブン/スリーが、7フィート、3番であるのに対し、グラファイトは7フィート3インチ、3番です。


 この竿は1985年製造ですが、この年は確かブランクのオービスのロゴが紙巻からプリントに変更になった年で、この年だけ「Graphite」の文字が大きくなっています。また、この頃のラッピングはバーニッシュの種類が変更になったせいか退色しやすく、もともとブラウンだったスレッドがオレンジ色に近い色に変色しています。


 この年のリールシートは、まだアルミのリング&リングで、アルミのロッドケースもシルバーに赤いラベルのものです。オービス・グラファイト・シリーズは1988年に仕様が大きく変わり、低番手の竿ではグリップが先端巻き上げのフィッシュテール(リバースド・ハーフウェル)、リールシートが金具がブラックでウッドがココボロのアップロックに変わり、ロッドケースもブラスヘッドの黒色のものに変わります。

 肝心のアクションですが、オービス・グラファイト・シリーズの中では比較的ティップ側から曲がり始める竿で、3番ロッドとしては少し固めであることと合わせて、非常にキャスティングしやすい竿になっています。キャスティング時に竿全体がうまく仕事をしており、力強いラインが伸びてゆきます。至近距離でも小さなストロークでピンポイントを狙いやすい竿です。
 3番ロッドは#12以上のウルフ・パターンなど、空気抵抗の大きなフライを使いたい時や、風が吹いている時、遠投が必要な時に、どうしてもラインが軽すぎるので、私は4番ロッドの方が好きなのですが、このセブン/スリーは3番ロッドながら、そんなに遠投を必要としない釣り場であれば使いやすい竿だと思います。逆に3番ロッドにしなやかさを期待する人にとっては、硬く感じるかもしれません。

 セブン/スリーは、オービス・グラファイト・シリーズの中では、セブン/イレブン、ファー&ファインと並んで、名竿の1つだと思います。


2019年8月10日土曜日

Orvis(その5)HLS One Ounce 7ft #4


 オービスの5回目は、HLSグラファイト・シリーズのワン・オンス、7フィート、4番を紹介します。

 HLSグラファイト・シリーズは、ブランクにオービス初のハイモデュラス・グラファイトを使用したファスト・アクションの竿です。ハイモデュラスといっても、IM6程度の弾性率なので、最新のグラファイト素材の竿ほどビンビンの竿ではありません。


 ワン・オンスという竿は、オービス・グラファイト・シリーズ(当時はすでにスーパーファイン・シリーズ?)にもありましたが、こちらは6フィート6インチの2番と異なるスペックでした。HLSのワン・オンスは、7フィート、4番と、私が良く釣りをする小渓流に最適なスペックです。


 この竿は、名前がワン・オンスですので、とにかく徹底的な軽量化が図られています。
 リールシート金具は、専用の極細のアルミ製リング&リングです。バットエンドプレートもついていません。トップガイドのスレッドもごく短い幅で巻かれています。


 ストリッピング・ガイドには、SiCリングのワンフットのものが使用されています。オーバー・フェルールも長さが短く、スレッドも短い幅で巻かれています。


 当時のオービス・グラファイト・シリーズやHLSシリーズのスネーク・ガイドのスレッドは、どうしてこんなに広いのかと思うほど広い巻幅で巻かれていましたが、このワン・オンスでは最小限の巻幅で巻かれています。


 コルク・グリップ上部の巻き上げも狭くなっています。他のモデルでは装着されているフック・キーパーもついていません。


 グリップは、リールシートも合わせた全長が約20cmで、インデックス・フィンガーで握るとリールシートまで手で隠れてしまうほど小さくて細いものが装着されています。

 これらの徹底した軽量化へのこだわりは、初代ヤングの竿にも通じるものがあります。


 さて、問題はこの竿の重量が名前の通り1オンス(=28.3g)かということですが、測定の結果は29.7gと、わずかに重量オーバーですが、ほぼ1オンスでした。

 この竿は、それまでのオービスの竿からは想像できないほどティップ径が細く、バットがやや太目のファストテーパーにデザインされており、それまでのオービスの竿の中ではかなりティップから曲がり始めるプログレッシブ・アクションになっています。また、従来のオービスのグラファイトロッドよりもハイモデュラスの素材が使用されていますので、よりロッドスピードが速い竿になっています。
 そのため、至近距離から遠距離まで、意識せずに振ってもきれいなタイトループができます。7フィートの短い竿ですが、遠投力も優れています。

 キャッツキル・パターンやウルフ・パターンなどを使うには、ややロッドスピードが速いですが、エルクヘア・カディスやパラシュート・パターンなどを使用して、軽快に釣り上がっていくのに適したアクションです。

 素振りしたり、キャスティングした印象は強い(硬い)竿なのですが、ティップが繊細なので、意外と20cmくらいのヤマメやイワナでも楽しめます。ただ、竹竿やグラス、オービス・グラファイト・シリーズに比べると、ややバラシが多いように感じます。そういう意味では、やはりニジマスやブラウンのための竿なのかもしれません。

 私の好みのアクションとは少し異なるのですが、その徹底した軽量化へのこだわりが魅力的な個性的な竿です。HLSのワン・オンスは、スーパーファインのワン・オンスに比べると短い期間しか製造されなかったので、少し珍しい竿とも言えます。


2019年8月3日土曜日

Orvis(その4)Western Midge 8ft #4



 今回は、オービスのウェスタン・シリーズ、ウェスタン・ミッジ、8フィート、4番を紹介します。

 ウェスタン・シリーズは、以前紹介したイエローストーン・シリーズが僅か1年で名称変更されたもので、従来のオービス・グラファイト・シリーズ(のちのスーパーファイン・シリーズ)と同じローモデュラス・グラファイトを用いながら、より繊細なティップと強靭なバットを持たせたファスト・アクションの竿です。
 このウェスタン・ミッジは、ウェスタン・シリーズに改名されてから追加されたモデルで、スペックは日本の渓流で使いやすい8フィート、4番です。実際に日本でもこのモデルは良く売れたようでで、今でも時々オークションに出品されているのを目にします。


 私の竿は87年の製造なので、オービスのロゴが紙巻ではなく、プリントになっています。イエローストーン・シリーズの竿は、コルクグリップ上部の巻き上げ部のスレッドの色が透けて、鮮やかなスカーレットになっていますが、ウェスタンになってからは、同じ色のスレッドですが、ブランク部と同じ暗い色調になっています。


 リールシート金具は、オービス・グラファイト・シリーズの4ピースのタイトループで使用されていたものと同じですが、ウェスタン・シリーズはつや消しのアルマイト処理されたものが使用されています。


 ウェスタン・シリーズも、6番くらいになるとかなり硬い竿になるのですが、このミッジは、同じスペックのセブン・イレブンに比べると硬いですが、20cmくらいのヤマメやイワナでも充分楽しめるしなやかさを持っています。
 セブン・イレブンよりも更にティップから曲がり始めるので、タイト・ループのコントロールは容易です。ローモデュラス・グラファイトを使った肉厚のブランクなので、ロッドスピードはそれほど速くありません。初心者の人にも使いやすいアクションだと思います。

 ビンビンの速い竿は苦手だが、セブン・イレブンやタイトループよりももう少しティップアクションで、ロッドスピードが速い竿を探しているという方にも最適な竿だと思います。

2019年6月22日土曜日

Orvis(その3) Yellowstone 7 1/2 #5


久しぶりにMy favorite rodsを再開したいと思います。再開第1回は、オービスのイエローストーン、7フィート6インチ、5番です。

 この竿は、数年前にオークションで入手したものです。未使用ということでグリップには収縮フィルムが着いたままだったのですが、製造が1982年の10月と流石に35年以上も経過しているので、コルクの油分が抜けてスカスカの状態になっていました。
 そこで、先日の岩手釣行に持参し、ノースカントリーアングラーの加藤さんにグリップの交換をお願いしました。上の写真が交換前のオリジナルで、下の写真が交換後になります。


 自分で交換してもよかったのですが、できる限りオリジナルに忠実にレストアしたかったので、それに関して卓越した技術と知識を持つ加藤さんにお願いしました。
 結果は予想通り、いや予想以上で、オリジナルを忠実に再現したうえでグリップのコルクだけが新品に生まれ変わりました。


 グリップを交換するには、バットセクションのガイドとフッキキーパーを取り外す必要があるのですが、付け直したガイドのスレッドの色、スレッドの巻幅はもちろんのこと、コーティングもオリジナルと同様の一液性のウレタンを使用し、オリジナルの糸目の出方と同じになるようにコーティングの厚みが調整されています。


 当時のオービスのグラファイトロッドは、グリップの上部の紙巻のロゴが特徴で、端が浮いていることが多いのですが、これも綺麗に補修されていました。
 この竿が販売されていた当時、私は高校生でしたが、月刊フィッシングにティムコが掲載しているオービスの広告を見ては、この紙巻のロゴに憧れたものです。私と同年代のフライフィッシャーマンは、この当時の紙巻ロゴと赤いラベルのアルミケースのオービスグラファイトに今でも特別な思いを抱いている方が多いのではないかと思います。

 オービスのイエローストーンシリーズは、オービスのグラファイトロッドの歴史の中でもちょっと珍しい竿です。1983年に発表されましたが、翌1984年には名前がウェスタンシリーズに変更になり、イエローストーンの名前を持つ竿は1年間しか作られませんでした。確かこの7フィート6インチ、5番の竿は、ウェスタンになった年にラインナップから外れたように記憶しています。

 イエローストーン(ウェスタン)シリーズは、それまでのオービスグラファイトがブラウンのスレッドでラッピングされていたのに対し、スカーレッドのスレッドでラッピングされています。イエローストーンの名前で発売されていた竿だけが、どういう訳かグリップ先端のスレッドの巻き上げの長さが長くなっています。

 イエローストーン発売前からあるオービスのグラファイトシリーズ(のちのスーパーファインシリーズ)は、ローモデュラスグラファイトを使用し、オービスがフルフレックスアクションと呼んでいた、ロッドが全体に弧を描くスローアクションが特徴ですが、このイエローストーン(ウェスタン)シリーズは、その名の通りアメリカ西部の川をターゲットにした、当時のオービスとしては初めてのティップアクションの竿です。
 ローモデュラスのグラファイト素材を使用している点は同じですが、ティップがやや細く、バットがやや太めのファストテーパー気味に設計されており、従来のオービスグラファイトよりも、やや強めでよりティップ側から曲がるようになっています。
 といっても、ローモデュラスグラファイトの肉厚のブランクなので、現在の超ハイモデュラスのグラファイトを使った竿や、当時のセージやフェンウィックの竿に比べると、スローでしなやかです。

 この竿は、アベレージサイズのヤマメやイワナを釣るには、やや強い竿ですが、北海道の中小規模の渓流でニジマスやブラウンを釣るのに非常に適していると思います。私の師匠の北海道の菊地さんも、この竿を所有しており、フリースの竿に出会うまでは、良く使用されていたようです。


2018年9月1日土曜日

Orvis(その2)River Master


 今回はオービスのリバーマスター、9フィート6インチ、8番を紹介します。

 この竿は、90年代中頃に名古屋のフライショップ、イナガキで購入したものです。 キャスティング練習用にダイヤモンドバックの8フィート6インチ、5,6番を購入するつもりでイナガキを訪れたところ、代表の川本さんから、そのような投げやすい竿では練習にならないですよとのことで、お勧めされたのがこのリバーマスターでした。
 川本さん曰く、9フィート6番くらいの軽い竿だと腕力で振り回すことができてしまうが、この竿は長くて重いので、腕力で振り回すことができず、また力任せに振り回そうとしても上手くラインが伸びないので、キャスティングの基礎を学ぶのに最適とのことでした。


 なるほど、実際にキャスティングしてみると、長いだけでなく、昔のオービス特有のローモデュラスグラファイトを用いたパラボリックアクションなので、力を抜いて竿を上手く曲げてやらないと、ラインがきれいに伸びません。また、竿が長ければ長いほど、ティップを真っすぐ直線的に動かすのが難しくなりますので、竿を正確に振る練習にもなります。
 川本さんは、この竿は練習すればフォルスキャストなしでフルラインをキャスト可能とおっしゃっていましたので、この竿ではフォルスキャストやフォルスキャストからのシューティングの練習に加えて、15ヤードほどのラインをフォールしながらピックアップ、バックキャストでラインを送り出し、シュートしてフルラインを投げる練習を随分行いました。


 リバーマスターは、昔のオービスグラファイトシリーズ、後のスーパーファインシリーズの中の1本ですが、この竿を購入した当時、スーパーファインシリーズは、オリジナルの仕上げのスーパーファインプレミアム、廉価版のロッキーマウンテン、初心者向けにリールとラインがセットになったグリーマウンテンの3種類があり、この竿はロッキーマウンテンシリーズになります。
 ロッキーマウンテンシリーズは、ブルーのラッピングスレッドが特徴ですが、廉価版とは言え、スーパーファインプレミアムシリーズ同様に非常に丁寧に仕上げられています。


 リバーマスターは、アトランティックサーモン用に設計されたシングルハンドロッドで、脱着可能なエクステンドバットが付属しています。8番ロッドですが、スローなパラボリックアクションの竿なので、シングルハンドスペイキャストにも向いていると思います。

 この竿は、釣りには使ったことがなく、キャスティング練習にのみ使ってきた竿ですが、フライキャスティングは決して腕力で行うものではないということを教えてくれた思い出深い竿です。

2018年8月25日土曜日

Orvis(その1)Far & Fine


 今回はオービスのグラファイトロッド、ファー&ファイン、7フィート9インチ、5番を紹介します。

 今の日本では、アメリカのロッドメーカーの中ではオービスよりもスコットやウィンストン、セージの方が人気があるようですが、1980年代のオービスは、日本で圧倒的な人気を誇り、私にとっても憧れのブランドでした。
 オービスが1970年代の終わりにグラファイトロッドを発売した当時は、「オービス グラファイト」という1種類のシリーズしかなく、ファー&ファインはその中のモデルの1つです。「オービス グラファイト」シリーズは、その後「スーパーファイン」シリーズと呼び名を変えることになります。


 ファー&ファインは当時のカタログでは、オービスのフライフィッシングスクールで使用されており、その名の通り「離れたところから繊細に」、小規模な河川でドライフライを使って鱒を釣るための竿と紹介されていました。
 5番ロッドで繊細な釣りと聞くと疑問に思われる方も多いと思いますが、ファー&ファインが発売された当時のアメリカでは、トラウトロッドというと6番が主流でしたし、オービスのグラファイトは、当時のライバルでハイモデュラスグラファイトを使ったティップアクションを売りにしていたフェンウィック(HMGシリーズ)と正反対に、ローモデュラスグラファイトを使ったフル・フレックスアクション(ロッド全体が弧を描くアクション)を宣伝文句に使っており、当時のグラファイトロッドの中では繊細な竿だったと言えます。


 オリジナルのオービス グラファイトシリーズの中には、「ブルックトラウト」のように、小さな負荷でもバットから大きく曲がる、バットアクションの竿もありますが、このファー&ファインは、ティップアクションに近いプログレッシブアクションで、シリーズの中でも非常にキャスティング性能に優れた使いやすいアクションだと思います。
 日本で一番人気のあった7フィート11インチ、4番の「セブンイレブン」や、7フィート3インチ、3番の「セブンスリー」も、ファー&ファインによく似たプログレッシブアクションで、非常にキャスティング性能に優れた竿です。


 この竿は1999年に購入したものですが、当時の私は多くの人が経験する、フルラインキャストの壁に悩んでおり、この竿は釣りにはほとんど使用せず、もっぱら芝生の上でキャスティング練習に使っていました。
 その頃私は、釣りの師匠である北海道の菊地さんと手紙でのやりとりを繰り返していたのですが、菊地さんの手紙での指導に従い、この竿を使って、1回のフォルスキャストでフルラインを投げる練習に励みました。
 具体的には、12ヤードほどのラインをピックアップ、フォワードキャスト、バックキャストでそれぞれラインを送り出し、シュートする投げ方です。この竿はローモデュラスのグラファイトを用いており反発力が高くないので、キャスティングのタイミングがずれるとラインが失速してしまうのですが、シュートの前のバックキャストで真っすぐ後方にラインを伸ばすことができれば、シュート時にバットにグンとラインの負荷が乗り、フルラインを投げることができます。

 日本の渓流用のフライロッドは、今や3番ロッドが主流で、初心者がいきなり3番ロッドでキャスティングや釣りを覚えることが多いと思いますが、できれば最初は5番以上の竿でキャスティングの基礎をしっかりと身に着けることが、釣りが上達する近道ではないかと思います。

ファー&ファインは、ローモデュラスグラファイトを使ったしなやかな竿なので、5番ロッドですが、意外と本州のアベレージサイズのヤマメ(アマゴ)、イワナでも楽しめると思います。


 この竿は名竿と呼ばれることも多かったですが、セブンイレブンやセブンスリーと併せて、数あるオービス グラファイトシリーズの中でも、名竿と一つと言えると思います。