2023年11月25日土曜日

Brightliver Clevis 150UL-3(その2)



 Brightliverのグラスロッド、Clevis 150UL-3を製作中です。


 2本のうち1本はカスタムオーダー品です。Brightliverの完成品がオールドFenwickのグラスロッド調の仕上げですので、ご依頼者がオレンジ色が好きということも考慮し、オールドFenwickのHMG調のラッピングにしてみました。ダークブラウンのスレッドにNCP(ノンカラープリザーバー)のサンバーストのティッピングです。シルバーのフェルールはご依頼者のご指定です。


 1回目のエポキシコートが終わったのが上の写真です。思っていた以上にかっこいい仕上がりになりました。


 もう1本はYoshiharu Rodsのウェブサイトでの完成品販売用です。こちらはラス・ピークのグラスロッド調の仕上げで、バットエンドの飾り巻きはダークブラウンのスレッドにゴールドのピンラインを3本です。こちらはブラックのフェルールです。
 1回目のエポキシ・コートを終えたのが下の写真です。


 完成品販売用の竿またはBrightliver Clevis150UL-3のブランクを使ったカスタムオーダー・ロッドをご希望の方は、Yoshiharu Rodsのウェブサイトのお問い合わせか、yoshiharu.rod@gmail.comまでご連絡ください。カスタムオーダーはお好みの仕様で製作いたします。

2023年11月18日土曜日

繁盛ヒラべ復活プロジェクト(その5)

 

 10/8の「西日本トラウトフィッシング&アウトドアフェスティバル in 繁盛」「フライフィッシング体験」のヒラべ(アマゴ)を来年6月にオープン予定の「繁盛ルアー・フライフィッシングエリア(仮称)」の区間に放流しました。


 プールでしばらく飼っている間に季節が進み、ヒラべの中には婚姻色の出たものも見られるようになっていました。産卵して子孫を残してくれることを期待しています。


 放流して数時間後には川にも慣れ、ライズを繰り返していました。
 流れの緩やかなプールに集まっていたヒラべも数日後には広範囲に散らばり、姿も見られなくなりましたが、ほんのしばらくの間、一部の区間だけですが、川を覗け場ヒラべが泳ぐ姿が見られた昔の繁盛地区の川の状況が再現されました。

 繁盛ヒラべ復活プロジェクトでは以下の2つのプロジェクトについてクラウドファンディングで支援を募集中です。



 12/24の募集終了まで未だ随分日数が残っていますが、残念ながら支援があまり集まっていません。ご賛同いただける方は、ご支援のほど何卒よろしくお願いいたします。

2023年11月11日土曜日

Brightliver Clevis 150UL-3(その1)

 

 BrightliverのClevis 150UL-3のブランクが入荷しました。Yoshiharu Rodsではこのブランクを渓流ベイトロッドとして組み立てて販売します。

 このブランクは約50年ほど昔、天龍がKENKORという名前で製造していた名作ロッドのブランクをBlightliverの松本さんが復活させたものです。昔のアクションはそのままに、最新のUDグラスで製造されています。
 超ファストテーパーのティップアクションで、先端がよく曲がるアクションですが、しなやかなグラス素材でできているため、フッキングしやすくバレにくいという不思議なブランクです。
 これが現在流行しているシンキングミノーを使った渓流ベイトルアーロッドにぴったりなのです。先日開催された「西日本とラウトフィッシング&アウトドアフィッシング in 繁盛」でも、渓流ルアーフィッシングマニアの間で大変注目を集めていました。
 KENKORロッドについてはBrightliverのウェブサイトでも詳しく紹介されていますので、こちらもご覧いただければと思います。


 オリジナルのKENKORロッドは1ピースですが、今回入荷したブランクは3ピースです。ザックに十分入るサイズなので、バイクで釣りに行かれる方や源流志向の方にもお勧めです。
 1ピースのブランクはBrightliverで販売していますが、3ピースのブランクは販売していないため、Yoshiharu Rodsのために特別に販売していただきました。

 今回入荷したブランクは3本で、1本はお客様からのカスタムロッドのオーダー用です。もう1本はYoshiharu Rodsのウェブサイトでの販売用です。残る1本はフリー在庫ですので、カスタムオーダーをご希望の方は、yoshiharu.rod@gmail.comまでお問い合わせください。スレッドの色など、お好みの仕様でカスタムメイドいたします。

2023年11月4日土曜日

繁盛ヒラべ復活プロジェクト(その4)

 

 「繁盛ヒラべ復活プロジェクト」では前回のブログで紹介した「繁盛ルアーフライフィッシングエリア(仮称)」設置の他に、揖保川源流繁盛地区の一般渓流にヒラべ(アマゴ)の稚魚を放流するためのクラウドファンディングを行なっています。

 クラウドファンディングのページは下記のリンクからご覧いただけます。


 繁盛地区には倉床川、黒原川、草木川の3つの渓流が流れており、かつてはヒラべ(アマゴ)の宝庫でした。しかし、大雨の増水による渓相の変化、カワウやサギ等の食害、漁協の放流量の減少など様々な要因により、ヒラべの数が激減し訪れる釣り人の姿もほとんど見られなくなっています。
 かつての面影はなくなったとはいえ、これらの渓流にはヒラべが十分生息可能な環境が残されており、今も綺麗で冷たい水が流れています。川を覗けばヒラべが泳ぐ姿が見られたかつての姿を取り戻したい、その思いでこのプロジェクトを始めました。



 上の写真は倉床川の上流部です。倉床川の下流部は田んぼの中を流れる里川ですが、上流部は写真のような山岳渓流となります。



 上の写真は黒原川の写真です。小和田不動の滝を過ぎたあたりから落差のある流れになります。森の中を流れる区間が多く、深い淵も多く残されています。



 上の写真は草木川の写真です。繁盛地区は標高600m以上を流れる渓流です。草木ダムよりも上流は谷底を流れる落差の大きな山岳渓流で標高1,103mの段が峰から流れる最上流部は夏でも涼しく、ヒラべ釣りが楽しめます。

 クラウドファンディングでは3年間分のヒラべの稚魚放流資金を集めます。目標額を達成しなくても計画を実行し、支援者いただいた方にリターン(返礼品)をお返しするAll-In方式で実施しますので、皆様からいただいた支援額によってヒラべの放流量が決まります。
 しかし、残念ながら未だほとんど支援が集まっていません。少しでも多くのヒラべの稚魚が放流できるようにご支援のほどよろしくお願いいたします。

 リターンには様々なものを準備していますが、全てのリターンにヒラべの稚魚の放流会に参加する権利を付けさせていただきました。
 また、「繁盛ルアー・フライフィッシングエリア(仮称)」の年間パスはクラウドファンディングのリターンのみの設定です。エリアオープン後は日釣り券のみの設定となります。10名様限定ですので、お早めにご支援いただければと思います。

 ご支援、ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。

2023年10月28日土曜日

繁盛ヒラべ復活プロジェクト(その3)

 

 「繁盛ヒラべ復活プロジェクト」では、来年2024年6月に1日1組限定のルアーフライ専用釣り場「繁盛ルアー・フライフィッシングエリア(仮称)」をオープン予定です。自然の渓流をそのまま使ったヒラべ(アマゴ)のキャッチ&リリース専用釣り場です。

 釣り場は揖保川源流倉床川のゲストハウス繁盛校のすぐ上流にある吊り橋から、上流約500mにある堰堤までを予定しています。この区間は倉床川の下流部でも渓相が良く、大きな岩があったり深いプールがあったりとヒラべの絶好のポイントが多く点在しています。
 揖保川の最上流部ですので、多少の雨では増水せず、大きく増水したとしても数日で釣りができるまで水位が下がります。夏場でも冷たい水が流れています。


 上の写真は釣り場の下流部の写真です。左奥に写っているのがゲストハウス繁盛校で、そのすぐ上流に見える吊り橋から上流が釣り場になります。


 釣り場の下流部の写真です。この辺りの川岸は岩になっており、深い淵が点在しています。


 釣り場の終わりにある堰堤です。離れたところから写真を撮っているため小さく見えますが、実際は大きな堰堤で下流に大きな淵が広がっています。

 1日1組限定としたのは、釣り場の区間が約500mと短いこともありますが、先行者を気にせずゆったりと釣りを楽しんでいただきたいからです。釣り場区間は歩きやすく、高巻きを必要とする箇所はありませんので、初心者の方や足腰に不安のある方、女性の方にも安全に釣りを楽しんでいただけると思います。

 放流は稚魚放流をメインとし、キャッチ&リリースをレギュレーションとすることにより、将来的には放流に頼らない、いつ来ても綺麗なヒラベが泳ぐ姿が見られる釣り場を目指します。ただ、残念ながら現在この区間にヒラべはほとんど生息していませんので、最初の3年間は成魚放流も実施します。

 3年間の運営資金を集めるために、下記URLでクラウドファンディングの支援を募集しています。


 1日1組限定のため大きな収益は期待できず、特に最初の3年間は成魚放流を行うため資金が必要です。初心者の方からベテランの方まで満足いただける釣り場にするには、やはりそれなりの数のヒラべを放流する必要があると考えています。
 クラウドファンディングは、目標金額を達成しなくても計画を実行し、支援いただいた方にリターンをお返しするAll-In方式で実施しますが、皆さんからいただいた支援額がヒラべの放流量を左右します。本プロジェクトにご賛同いただける方は、是非ご支援をお願いいたします。

 ご支援いただいた方へのリターンは様々なものを用意させていただきました。その中でも「繁盛ルアー・フライフィッシングエリア(仮称)」の年間パスは、クラウドファンディング返礼品のみの設定で、エリアオープン後は日釣り券のみの設定となります。10名様限定ですので、お早めにご支援いただければと思います。

 ご支援、ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。

2023年10月21日土曜日

「西日本トラウトフィッシング&アウトドアフェスティバル in 繁盛」(その5)


 前回のブログに続き「西日本トラウトフィッシング&アウトドアフェスティバル in 繁盛」の模様をレポートします。

 今回のイベントでは、フライフィッシングに興味がある未経験者の方にフライフィッシングを体験してもらうべく、旧繁盛小学校のプールにアマゴを放流してフライで釣ってもらう「フライフィッシング体験」を開催しました。


 廃校になってしばらく使われていなかったプールですので準備段階でいろいろとトラブルがあり、ようやくプールを満水にしてアマゴを放流できたのが前日というぶっつけ本番状態。1回の定員が3名の30分交代制で開催したのですが、ドライフライに反応したのは最初の方だけという大変厳しい状況になりました。


 そんな状況でしたが、ベテランフライフィッシャーマンの指導員の方々による熱心な指導のおかげで、釣れなかった方のほうが多かったものの、中には一人で何匹もアマゴをキャッチしたお子さんもいらっしゃいました。


 お子さんや女性の方にも多く参加いただき、次回も必ず参加しますというお子さんの声も聞くことができました。今回の参加者の中から未来のフライフィッシャーマンが一人でも多く誕生することを期待しています。

 今回多くのフライフィッシャーマンの方にボランティアで指導員を務めていただいたのですが、私が思っていた以上に熱心に指導していただき、初めての試みですが大成功だったと自負しています。ご協力いただいた指導員の皆様、本当にありがとうございました。



 「フライフィッシング体験」に加え、しそう森林王国観光協会さんにE-BIKE(電動アシスト付きマウンテンバイク)の試乗体験も開催いただきました。
 試乗された方は大変楽しかったそうで、中には1時間近く戻ってこない方もおられました。

 ゲストハウス繁盛で初めてのフィッシングとアウトドアのイベント開催でしたが、出展者、出店者、フライフィッシング体験指導員の皆様のご協力、ご来場いただいた参加者の皆様のおかげで成功のうちに幕を下ろすことができました。改めましてありがとうございます。

 来年は渓流の解禁期間中に合わせて5月に開催予定ですので、釣りも兼ねてお越しいただければと思います。


2023年10月14日土曜日

「西日本トラウトフィッシング&アウトドアフェスティバル in 繁盛」(その4)


 10/8は「ゲストハウス繁盛校」にて「西日本トラウトフィッシング&アウトドアフェスティバル in 繁盛」を開催しました。その模様を2回に分けてご紹介します。今回は旧繁盛小学校の体育館で開催した展示販売を中心にリポートします。

 10/7の夜は前泊いただいた出展者の方々、「フライフィッシング体験」の指導員の方々とジビエ料理の懇親会で大いに盛り上がりました(懇親会の対応でバタバタして写真撮るのをすっかり忘れていました)。このイベントは一般の参加者の方も前泊、懇親会参加可能ですので、次回は是非ご参加ください。


 まずはKakuhiro Rodさん。淡竹を使った4ピースの竹竿です。いつものように多くの方が試し振りをされていました。


 Maekawa Craftさん。フライロッド、ランディングネットに加え、バンブーの渓流ベイトロッドも展示されていました。


 Ryuno Rodさん。超低番手のフライロッドなど多くのモデルを展示されていました。


 Kazu Bamboorod Worksさん。すぐに試し振りできるようにセッティングされており、体育館やグランドで多くの方が試投されていました。


 Shimomura Rod Worksさん。オリジナルブランクのグラスロッドを展示されていました。


 Yoshiharu Rodsの展示です。ほとんど総合受付かプールにいたので、お客様対応がほとんど出来ず申し訳ございませんでした。


 市村準司さん。美しいサーモンフライとシルクフロスを展示されていました。


 Wet Fly of Artさん。美しいウェットフライを展示されていました。フライフィッシング体験が大変シビアな状況だったため、急遽フライを巻いてプールまで届けてくださいました。


 兵庫トラウトファウンデーションさん。フライタイイング体験を行なっていただきました。


 Brightliverさん。大変凝った素材のグラスフライロッド、渓流用のベイトロッド、グリップ、リールパーツを展示されていました。この展示会限定販売のベイトグリップを目当てに遠方から来られたお客様もいらっしゃったようです。


 MONJUNO FUKUCHIさん。近くの福知渓谷でキャンプ場、宿泊、カフェをされています。オリジナル商品を展示されていました。




 しそう森林王国観光協会のしそうブランド特産品の展示販売です。しそうブランドアンバサダーのお二人にブースを担当いただきました。

 今回の展示会では渓流ルアー・フライフィッシングのマニアの方以外にも、渓流釣りに興味のある方や地元の方にも多く来場いただくことができ、渓流ルアー・フライフィッシングの裾野を広げるという狙いが少しは達成できたのではないかと感じています。

 次回は旧小学校のプールを使ったフライフィッシング体験の模様について報告します。

2023年10月7日土曜日

繁盛ヒラべ復活プロジェクト(その2)




 繁盛ヒラべ復活プロジェクトの2つのクラウドファンディングの募集を本日開始しました。
 クラウドファンディングのページは下記リンクです。



 募集の期間は本日から12月24日までとなっています。

 プロジェクトの情報は、以下のfacebookグループとInstagramでも配信しています。


 Instagram「hanse_hirabe」

 ご支援、ご協力何卒よろしくお願いいたします。

 また明日は「ゲストハウス繁盛校」にて「西日本トラウトフィッシング&アウトドアフェスティバル in 繁盛」が開催されます。ご家族そろって是非お越しください。




2023年9月30日土曜日

「西日本トラウトフィッシング&アウトドアフェスティバル in 繁盛」(その3)

 

 来週末の10月8日日曜日は、いよいよ「西日本トラウトフィッシング&アウトドアフェスティバル in 繁盛」の開催日です。

 旧小学校のグランドが駐車場になっておりますので、車でお越しの方は国道429号線から脇道に少し入ったところにある入口からグランドにお入りください。

 フライフィッシング、ルアーフィッシングのハンドクラフト、アウトドア用品、観光特産品の展示販売は体育館で行います。

 フライフィッシング体験は小学校のプールで実施しますが、体育館前の総合受付が受付ですので、そちらにお越しください。1回の定員が3名の30分交代制で行いますので、当日総合受付にて予約をお願いします。10歳以上が対象、参加できる人数に限りがありますので、ご了承ください。

 E-BIKE試乗は総合受付の隣のテントで受付、貸し出しを行います。

 フライタイイング体験は、「WET Fly of Art」さん、「兵庫トラウトファウンデーション」さんが体育館内で行います。

 入場、各体験は無料です。展示販売は体育館で行いますので雨天決行します。体験は小雨程度であれば行います。

 街中ではまだまだ残暑が続いているようですが、繁盛地区は日が暮れると20℃を下回るくらい過ごしやすい気候をなっております。是非ご家族揃ってお越しいただければと思います。

2023年9月23日土曜日

「西日本トラウトフィッシング&アウトドアフェスティバル in 繁盛」(その2)



 10/8にゲストハウス繁盛校で開催する「西日本トラウトフィッシング&アウトドアフェスティバル in 繁盛」の「フライフィッシング体験」で使用するフライを巻いています。


 巻いているフライは短時間で巻けてよく釣れる定番のエルクヘアカディスです。


 空いた時間に少しずつ巻きためています。

 「フライフィッシング体験」では、フライフィッシング未経験の方にフライフィッシングを体験してもらうために、旧繁盛小学校の小プールにヒラべ(アマゴ)を放流してフライで釣ってもらいます。
 参加費は無料ですので、フライフィッシングにご興味のある方は是非ご参加ください。フライフィッシングのタックル(道具)一式はこちらで準備しますので、野外で活動できる服装(帽子、運動靴着用)で気軽にお越しください。ベテランのフライフィッシャーマンにボランディアでご指導していただきます。

 「フライフィッシング体験」以外にも、出展者の「Wet Fly of Art」さんと「兵庫トラウトファウンデーション」さんに、フライタイイング(毛ばり作り)の体験も行なっていただく予定ですので、こちらもご興味のある方は是非参加ください。

2023年9月16日土曜日

繁盛ヒラべ復活プロジェクト(その1)

 

 私が住んでいる兵庫県揖保川源流の繁盛地区はかつてはヒラベ(アマゴ)の宝庫でしたが、様々な要因によりヒラベの数が激減し今は訪れる釣り人もほとんど見かけません。川を覗けばヒラベが泳ぐ姿が見られた昔の姿を少しでも取り戻したい、繁盛地区にヒラベを釣りに来てもらい地域を活性化したい、そんな思いでクラウドファンディングの2つのプロジェクトの準備を進めています。

 クラウドファンディングの編集中のページはそれぞれ下記からご覧いただけます。



 クラウドファンディングの返礼品としては、ゲストハウス繁盛校の宿泊券、繁盛地区の渓流のガイドサービス、フライフィッシング体験ツアー、2024年6月にオープン予定のルアー・フライ専用の1日1組限定の管理釣り場「繁盛ルアー・フライフィッシングエリア」のチケットなど、様々なものを予定しています。

 この2つのプロジェクトはどちらもAll-in方式で実施しますので、目標金額に未達の場合もプロジェクトを実行し、リターンをお届けします。

 クラウドファンディングは10/8にゲストハウス繁盛校で開催する「西日本トラウトフィッシング&アウトドアフェスティバル in 繁盛」に合わせて10/7にスタートすべく準備を進めています。

 プロジェクトの進捗状況はこのブログ、ゲストハウス繁盛校のブログ、下記のFacebookグループ、Instagramで発信してゆきます。皆さんのご支援、ご協力を何卒よろしくお願いいたします。


 Instagram「hanse_hirabe」