今回は中村羽舟さんの真竹、7尺7寸、3番、4番をご紹介します。
11年前、私は仕事の関係で群馬県の前橋市に住んでいましたので、桐生の羽舟さんの工房を訪問し、この竿を作ってもらいました。
羽舟さんは、基本的に自分の作りたいものや、顧客の注文に応じて、毎回異なるスペック、テーパーの竿を製作されていましたが、この7尺7寸(およそ7フィート7インチ)、3番、4番の竿が、私が初めて羽舟さんの工房の訪問した当時の標準スペックになっていたようで、初めて羽舟竿を注文される顧客には、まずこの竿をお勧めされていたようです。
ちなみに、7尺7寸という長さの理由は、パチンコが好きなので7という数字が好きだからとおっしゃっていました。
7尺7寸、3番、4番の竿には、ティップアクションとパラボリックアクションの2つのモデルがあり、私の持っている方は、ティップアクションのモデルです。もう1つのパラボリックアクションのモデルは、羽舟さんは本調子と呼んでいました。
2つのモデルを羽舟さんの工房の前でラインを通して振り比べ、ドライフライの釣り上がりに適している、こちらのモデルを選択しました。
この竿に使用されている真竹は、トンキンに比べパワーファイバーが細く、極表層を除いて疎らに分布しているのが特徴で、そのためフライロッドに仕上げた時に、非常に軽く、しなやかな竿になります。この竿も7フィート7インチという、3番、4番指定の竿としては長めのスペックにかかわらず、非常に軽く仕上がっており、トンキンケーンの竿しかご存知ない方は、手に取ってその軽さにまず驚かれると思います。また、繊維が非常に繊細なので、ブランクの表面の見た目も、女性的と言いますか、真竹独特の非常にきめ細やかな印象を受けます。
羽舟さんの真竹の竿の特徴は、素材の特徴、極細のティップ、全体に細身のテーパーデザインが相まって、他のどんな竿にもないしなやかさです。例えるなら、へら竿のような感じでしょうか。羽舟さんは、へら釣りを永い間楽しまれていたので、へら竿のようにしなやかで、きれいな弧を描く竿を理想とされていたようです。
これだけしなやかさな竿にもかかわらず、意外にも張りがあるのは、真竹の持つ素材の軽さによるものと思われます。
そのしなやかさは、ファストアクションのグラファイトロッドに慣れた方には、おそらく上手くキャスティングができないほどなのですが、コツとしては、とにかく力を抜いて、竿を振りすぎないことです。
どんな竿でも、その竿の持つロッドスピードに合わせてキャスティングするのが、フライキャスティングの重要なポイントの1つですが、羽舟さんの竿は全く力を加えなくても、竿が自動的に曲がってラインを伸ばしてくれますので、力を抜いて最小のストロークで竿のリズムに合わせて竿をゆっくりと動かすことです。
この竿の場合は、プログレッシブなティップアクションなので、近距離ではほとんど竿を振らずに正確なキャスティングができ、ラインを伸ばしていくと、まるで生き物のようにラインが伸びていきます。
また、魚を掛けた時は、竿の曲がりが魚の引きにしなやかに追従するので、ヤマメ、アマゴ特有のローリングに対してもバラシが少ないように感じます。羽舟さんの工房には、私が前橋にいる間に何度もお邪魔して、その度に工房にある竿を片っ端から振らせていただきました。当時羽舟さんはまだフライフィッシングを始められておらず、フライキャスティングもできなかったので、私がキャスティングするループの形や竿の曲がりを見て、その竿の出来を判断したり、改良点を探しておられたようです。
羽舟さんの工房を訪問したときは、ついつい話し込んでしまい、日が暮れるまでお邪魔してしまうことが多かったのですが、いつも訪問の度に作業の手を止めて、いろんな竿を次から次に出してきては振らせていただいたり、竹の種類による特性の違いや、竿作りの話、へら釣りや鮎釣りの話、若い頃のいろんなお話を聞かせていただきました。
私も恐縮して、作業のお邪魔ではないですかと、毎回お聞きしていましたが、いつも笑って、職人は孤独だから、訪ねて来てくれると嬉しいとおっしゃっていただきました。
0 件のコメント:
コメントを投稿