2025年3月29日土曜日

Yoshiharu Rods Hirabe 7'3" #3-4(その15)


 Yoshiharu Rodsオリジナルグラスロッド、Hirabe 7'3" #3-4 4pcのカスタムロッドを製作しました。


 まずはブランクにコルクリングを1個ずつ接着し、グリップを削り出します。今回のグリップ形状はYoshiharu Rodsではお馴染みのラス・ピークタイプのシガーを小ぶりにしたものです。展示会等で沢山の方にデモロッドを振っていただいていますが、このグリップ形状は握りやすいと好評です。


 スレッドの色はブランクの色に合わせてグリーン系をご希望とのことで、試し巻きの写真の中から右側のダークグリーンを選定いただきました。透過仕上げの場合、エポキシコートすると色が濃くなるので、試し巻きではアルコールで濡らしてエポキシコートした時に近い状態で写真を撮っています。


 エポキシコートの前のスレッドは上の写真のように鮮やかなグリーンです。今回はオプションのオールティッピング仕上げです。ティッピング用のスレッドはゆず色をご希望ということで、GUDEBRODのNCPスレッドのGoldenrodを使用しました。


 グリップ先端はスレッドを巻き上げて飾り巻きにGoldenrodのスレッドを3回転。ロッドエンドから1尺(=30.3cm)の位置にダークグリーンとGoldenrodのスレッドでメジャリングラップを入れました。


 エポキシコートするとダークグリーンのスレッドの色が濃くなって上の写真のようになります。あと2回エポキシコートを行います。

 Yoshiharu Rodsへのカスタムロッド製作のご依頼は、Yoshiharu Rodsのウェブ・サイトのお問い合わせから、もしくはyohshiharu.rod@gmail.comまでご連絡ください。海外からのご注文も受け付けております。I accept order abroad.

2025年3月22日土曜日

「THE FIBERGLASS FLY RODS」

 

 つり人社から待望のグラスフライロッドに関するムック本、「THE FIBERGLASS FLY RODS」が発売になりました。


 この本の中では新興ビルダーではありますが、Yoshiharu Rodsも掲載いただいています。

 オールカラー、164ページのボリュームで、想像していたよりも遥かに充実した内容です。
 メーカーとしては、古くはFenwick、Winstonから新しいところではEpicやECHOまで、OrvisやScottなどの大手メーカーからMario Wojnicki、C. Barclayなどの個人ビルダーまで、海外のメーカー、個人ビルダーだけでなく、Tiemco、Campanella、FAGUS等の日本のメーカー、Kabuto Rods、Ijuin-rodなどの日本の個人ビルダーまで、幅広く取り上げられています。
 Russ Peak、Dennis Frankeに関する記事やTom Morganが執筆した記事、Larry Kenneyへのインタビュー記事も掲載されています。

 過去のFly FisherやTight Loopに掲載された記事もありますが、取材、インタビュー、写真撮影、記事の執筆とこれだけの内容を1冊の本にまとめ上げるには、Fly Fisherの滝編集長、東知憲さんをはじめスタッフの方々の大変なご苦労があったものと思います。それだけ価値のある内容になっていると思います。

 ただ、海外、国内にはこの本で取り上げられていないメーカーや、私などより古くからグラスロッドを作られており、遥かに有名なビルダーの方も沢山おられますので、これだけ多くのメーカー、ビルダーが取り上げられていても、この本がグラスロッドの全てを網羅していると言えないのも事実です。
 とは言え限られた時間と予算の中では致し方ないことですし、そのような本を作ろうと思うと、この本の何倍ものページ数が必要になるでしょう。

 グラスロッドマニアの方、興味のある方はもちろん、バンブーロッドのファンの方やグラファイトロッドを使っておられる方が読んでも、大変面白い本だと思いますので、是非お買い求めください。

2025年3月15日土曜日

Brightliver Hipster 1702S(その2)

 

 Brightliverのバスバグ用フライロッド、Hipster 1702S、7フィート、7-8番、2ピースのカスタムロッドが完成しました。


 お客様はウッドフィラーのアップロックタイプのリールシートをご希望でしたので、Payneタイプのアルミ金具のものを選定しました。金具がブラックで良ければ、デッドストックのStrubleのU-1をお選びいただくことも可能です。


 グリップ形状は高番手の竿でリールシートがアップロックですのでフルウェルズです。


 ガイドラップはblackのナイロンAスレッドにwhiteのNCPスレッド3回転のオールティッピング仕上げです。
 グリップ上部はフックキーパー付きで、blackのスレッドにwhiteのティッピング。


 ストリッピングガイドはお客様と相談の結果、クリアのクッションリング入りのPerfection ACGの#12を使用し、クラシックな雰囲気にしました。


 ダークブラウンのブランクにblackのラッピングスレッド、whiteのオールティッピングで精悍かつシックな雰囲気に仕上がりました。バットセクションの中央の飾り巻きは、上端がロッドエンドから50cmの位置になるように巻いており、メジャリングラップも兼ねています。

 BrightliverのHipsterシリーズはカヤックやフローターでの使用を想定したバスバグ用のフライロッドです。7フィート、2ピースは今回製作したSグラスの1702SとEグラスの1702Eがラインナップされています。ともに7、8番ラインが適合しますが、1702Sはどちらかというと8番、1702Eは7番が適しています。
 7フィートの竿はBrightliverから発売されていない4ピースの1704Eもあり、こちらもYoshiharu Rodsでカスタムロッドを製作可能です。
 さらに短いロッドをご希望の方には、6フィート6インチ、7-8番、4ピースの1664Eもあります。
 いずれのロッドもグラスロッドながら大変軽快なアクションで容易にキャスティングができる竿ですので、フライフィッシングの経験はないがこれからブラックバスのフライフィッシングを始めてみたいという方にもお勧めの竿です。高番手のグラスロッドですが、ショートロッドでブランクも軽量ですので、軽く感じていただけると思います。

 Brightliverのブランクを使ったカスタムロッド製作をご希望の方は、Yoshiharu Rodsのウェブ・サイトのお問い合わせから、またはyoshiharu.rod@gmail.comまでご連絡下さい。ご希望の仕様にてカスタムロッドを製作します。海外からのオーダーも受け付けています。I accept order abroad.

2025年3月8日土曜日

Brightliver Hipster 1702S(その1)

 

 Brightliverのバスバグ用グラスロッド、Hipster 1702S、7フィート、7-8番、2ピースのカスタムロッド製作を行いました。


 今回のご依頼者はアップロックタイプのリールシートをご希望でしたので、まずブランクにリールシートを接着します。





 コルクリングを1個ずつブランクに接着し、グリップの形状に削り出します。リールシートがアップロックということもあり、グリップの形状はフルウェルズです。
 

 ガイドラップはお客様のリクエストに従いblackのスレッドにwhiteのNCPスレッドを3回転のオールティッピング仕上げです。


 グリップ上部はフックキーパー付きで、こちらもblackのスレッドにwhiteのティッピングです。



 ストリッッピングガイドはお客様と相談の結果、PerfectionのACG #12を装着しました。このガイドも今や貴重品です。

 この後、ラッピング部にエポキシコーティングを3回行って完成です。

2025年3月1日土曜日

Yoshiharu Rods Hirabe 7'3" #3-4(その14)

 

 Yoshiharu Rodsのオリジナルグラスフライロッド、Hirabe 7フィート3インチ、3-4番、4pcが兵庫県宍粟(しそう)市のふるさと納税返礼品に登録されました。

 寄付額は大変高額ですが、ふるさと納税の寄付額の上限がこの金額以上の方であれば、2,000円の負担で実質0円で入手することができます。

 竿の仕様は以前のブログでご紹介したふるさと納税用の特別仕様となっており、オリジナルのアルミケースが付属します。ブランクの色は3色から選んでいただけます。受注生産ですので、ネーム入れも可能です。

 各ふるさと納税のページは下記のリンクからご覧いただけます。

さとふる

ふるなび

楽天市場

ふるさとチョイス

モンベルふるさと納税

auPayふるさと納税


 直接カスタムロッド製作のご依頼をいただいた場合も、同じ仕様で製作することが可能性ですので、Yoshiharu Rodsのウェブサイトのお問い合わせから、もしくはyoshiharu.rod@gmail.comまでご連絡ください。I accept orders abroad.

2025年2月22日土曜日

つるや釣具店 第35回ハンドクラフト展(その2)


 2/14〜16に開催されたつるや釣具店さんの第35回ハンドクラフト展にYoshiharu Rodsとして参加させていただきました。
 Yoshiharu Rodsのブースを来訪いただいた皆様、つるや釣具店の山城様、スタッフの皆様、出展者の皆様、ありがとうございました。


 今回は販売用の竿に加え、オリジナルグラスロッドHirabeの3本のデモロッドを展示し、いずれの竿もご試投いただいた皆様から高い評価をいただけました。
 試投された方の中には、オーバーハンドキャストだけでなく渓流で実際に釣りをするように、サイドキャストやオフショルダーキャスト、様々なトリックキャストを長時間熱心に試されていた方もおられました。


 オリジナルロッドのHirabeは、渓流で最も汎用的に使用でき、3番でも4番でも同じようにキャストできるしなやかな7フィート3インチ、3-4番、小渓流でのイワナ釣りを視野に入れたやや強めの6フィート9インチ、3-4番、P.H.YoungやR.W.SummersのMidgeの再現を狙った強めの6フィート3インチ、4番と、目的、用途別に3種類のラインナップとなっています。

 試投いただいた方の中には、どの竿も素晴らしいと言われた方がおられた一方で、しなやかな7'3"が好みの方、やや強めの6'9"が好みの方、強めの6'3"が好みの方もおられ、その方の釣りのスタイルやよく行く釣り場に応じて、3本のラインナップでかなり幅広いニーズに対応できることが確認できました。

 6'3"については、YoungのMidgeを所有されている方にも試投いただき、バンブーとグラスの重量感の違い以外は、ほぼ同等のキャスティングフィールとの評価をいただくことができました。

 7'3"はブランクの在庫がありますので、受注順に製作が可能です。
 6'9"と6'3"の製品用のブランクは5月か6月頃に入荷予定です。すでに海外からのオーダーも含め、数本のオーダーをいただいていますので、今シーズンにご使用になりたい方は、Yoshiharu Rodsのウェブサイトのお問い合わせから、またはyoshiharu.rod@gmail.comまでお早めにご連絡ください。


2025年2月12日水曜日

Yoshiharu Rods Hirabe 6'3" #4(その1)

 

 開発を進めてきたオリジナルグラスロッド、Hirabe 6フィート3インチ、4番、4ピースが完成しました。

 グラスロッドマニアの中にはショートロッドが好きな方が多く、また素材の特性的にグラスはショートロッドを製作するのに適しています。6フィート3インチ、4番のスペックの竿は、オリジナルのグラスロッドを販売することを決めた時からラインナップに加えたいと考えていました。


 6フィート3インチ、4番の竿としては、P. H. Youngのバンブーロッドの名竿、Midgeが有名です。私はYoungのMigdeは持っていませんが、Youngの工房で働いていたR. W. Summersの6フィート4インチ、4番のMidgeを持っていますので、この竿を参考にしました。

 グラス素材を使えば、6フィート3インチの短さでもしなやかな竿を作ることが可能ですが、この竿はBambooのMigdeのキャスティングフィールを再現するため、Hirabe 7フィート3インチ6フィート9インチに比べて敢えて硬めの竿にしています。
 Hirabeの7フィート3インチと6フィート9インチは、お好みに応じて3番ラインでも4番ラインでも使っていただくことができますが、この竿は4番ラインがぴったりになっています。

 Hirabe 6フィート3インチはSummersの6'4" Midgeと同様のModified Parabolic Actionを有し、よく似たキャスティングフィールですが、SummersのMidgeよりも少ししやなかに設計しています。そのため、キャスティングのテンポとラインスピードは少し遅くなっており、より扱いやすくなっています。


 正直なところ、6フィート3インチという長さは、実際に釣りに使うには短すぎてキャスティング、ラインコントロール、フッキング、魚とのやり取りの全てにおいて、不利なところがあるのですが、この竿に関してはかなり改善されていると思います。

 グラファイトもバンブーも竿が短くなればなるほど硬くなるので、特に至近距離のキャスティングが難しくなるのですが、この竿は至近距離ではティップがよく働きますので、全く問題なくキャストできます。
 非常に短い竿であるにも関わらず、ロングキャストはこの竿の得意とするところで、少ない力で力強いループがグングン伸びて行きます。ショートロッドならではの軽快なキャスティングを楽しんでいただけると思います。純粋にキャスティングが楽しい竿です。


 今回この竿を発売するにあたり、リールシート用に新たにアルミ製のリング&リング金具とバットプレートを製作しました。もちろんカスタムメイドですので、他のリールシートをお選びいただくこともできますし、Hirabe 7'3"や6'9"など他のロッドにこのリールシートを使用することも可能です。

 以前のブログで紹介したHirabe 6フィート9インチ、3-4番とこの竿を同時にリリースします。これらの竿の製品用のブランクの入荷は5月か6月頃になると思います。少しでも早く入手されたい方は、Yoshiharu Rodsのウェブサイトのお問い合わせからかyoshiharu.rod@gmail.comまでご連絡ください。海外からのご注文も受け付けております。I accept orders abroad.

 2月14日から16日に開催されるつるや釣具店さんのハンドクラフト展に、Hirabe 6'9" 3-4番と一緒にこの竿のプロトタイプを展示します。短い距離であれば会場でラインを通してキャスティングしていただくこともできますので、ご興味のある方は是非お越しいただければと思います。

2025年2月8日土曜日

Brightliver 6'3" #4(その5)

 

 Brightliverの6フィート3インチ、4番、3ピースの試作ブランクを使ったアメリカのお客様向けのカスタムフライロッドが完成しました。


 グリップはYoshiharu Rodsでは標準的な、リールシート一体型のRuss Peakタイプのシガーを小ぶりにしたもの。リールシート金具はお客様のリクエストにより、Yoshiharu Rodsオリジナルのニッケルシルバー製ポケット&リングです。


 ラッピングはgoldのナイロンAスレッドの透過仕上げ。グリップ先端はスレッドを巻き上げて、飾り巻きにblackのピンラインを1本入れています。ロッドエンドから30cmの位置にgoldとblackのスレッドでメジャリング・ラップ入りです。


 ストリッピング・ガイドはリクエストによりオレンジのメノウリングです。


 この竿のブランクは試作品のため2本しか作られておらず、Brightliver松本さんのご依頼で製作した竿と、この竿の2本しか世の中に存在しません。
 Paul Youngのバンブーロッドの名竿、Midgeを参考に製作されたブランクですが、試し振りの結果を以前のブログでご紹介したとおり、バンブーのMidgeとは異なり大変しなやかな竿になっています。

 Brightliverでこのブランクを再製作する予定はありませんが、Yoshiharu RodsではHirabe 7'3" 3-4番Hirabe 6'9" 3-4番をベースにした6フィート3インチ、4番のグラスロッドを開発中です。今年中には製品化の予定ですので、ご期待ください。

 Yoshiharu Rodsへのカスタムロッド製作のご依頼は、Yoshiharu Rodsのウェブサイトのお問い合わせから、またはyoshiharu.rod@gmail.comまでご連絡下さい。海外からのオーダーも受け付けております。I accept orders abroad.

2025年2月1日土曜日

Brightliver 6'3" #4(その4)

 

 アメリカのお客様からのご依頼でBrighliverのグラスフライロッドの試作品ブランク、6フィート3インチ、4番、3ピースをカスタムロッドに仕上げました。



 いつものようにブランクにコルクリングを1個ずつ接着し、グリップを削り出します。グリップの形状はBrightliver向けに製作した竿とは異なり、お客様のリクエストによりリールシート一体型のRuss Peakタイプのシガーを小ぶりにしたものです。


 ラッピングはBrightliverの試作品と同じくgoldのナイロンAスレッド。グリップ先端は巻き上げてblackのスレッドでピンラインを1本。ロッドエンドから30cmの位置にgoldとblackのスレッドでメジャリング・ラップを巻きました。


 ストリッピング・ガイドはお客様のリクエストによりオレンジのメノウガイドです。

 この後、ラッピング部にエポキシを3回コートし、リールシート金具を接着して完成です。

2025年1月25日土曜日

Brightliver Clevis 150UL-3(その10)

 

 一昨年にBrightliverのグラスベイトフィネスロッド、Clevis 150UL-3をカスタムロッド製作させていただいたお客様が、川でティップセクションを紛失されたとのことで、ティップセクションのみ再製作させていただきました。


 お客様は以前のブログで紹介した、この竿を使って写真のヤマメを釣られた方です。40cmオーバーのヤマメを狙っておられる大物ハンターで、昨年は尺ヤマメ、尺アマゴを13匹釣り上げられたそうです。
 数々の竿を使ってこられましたが、この竿を本当に気に入っておられ、渓流ベイトフィネスロッドとして最高の竿とのお言葉をいただいています。


 ティップセクションの再製作が完了しました。竿袋は奥様のお手製です。
 今年もこの竿で多くの尺ヤマメ、尺アマゴを釣り上げられることでしょう。今年こそ40cmオーバーのヤマメを釣り上げられることを期待しております。

 Brightliverの松本さんによると、Clevis 150UL-3はたまにティップセクションを破損される方がいらっしゃるとのことで、再製作できるようにティップセクションのブランクを何本か在庫しておられるそうです。
 私がカスタムロッド製作させていただいた方についても、在庫のあるうちはティップの再製作が可能ですので、万が一ティップを破損、紛失された方はご連絡ください。ブランクの在庫があるうちに、予備のティップセクションを製作しておかれるのも良いかもしれません。

 Clevis 150UL-3は大変しなやかなティップを持ち、渓流ベイトフィネスロッドで多様するフリップキャストが容易で、フッキングが良くバレにくいとユーザーの方から大変高評価をいただいています。これらはグラスロッドならではの特徴です。またバットがしっかりしているので、大きな魚にも余裕を持って対応できます。

 現在ブランクの在庫がございますので、カスタムロッド製作希望の方はYoshiharu Rodsのウェブ・サイトのお問い合わせから、またはyoshiharu.rod@gmail.comまでご連絡ください。
 海外からのオーダーも受け付けております。I accept orders abroad.

2025年1月18日土曜日

つるや釣具店 第35回ハンドクラフト展(その1)

 

 毎年恒例のつるや釣具店さんの第35回ハンドクラフト展Yoshiharu Rodsとして今年も出展させていただきます。
 開催日は2月14日、15日、16日の3日間、場所は例年通り東京都立産業貿易センター台東館です。

 販売用のロッドとして下記を予定しています。





 また前回のブログでご紹介したHirabe 6'9" #3-4の試作品も展示しますので、是非試し振りいただければと思います。他にも試し振りできるデモロッドを何本か持参しますので、ご興味のある方は是非足をお運び下さい。

 皆様のご来場をお待ちしております。