2020年9月12日土曜日
Hardy Marquis(その2)Silver face
マーキスの2回目は、シルバーフェイス・マーキスです。
このシルバーフェイスというのは後々になって呼ばれるようになった通称で、スプールがシルバー、本体がガンメタルのものを指します。
マーキスは発売当初、このカラーコンビネーションが標準でしたが、1980年代に日本向けに後に通称シルバーリムと呼ばれるスプールが本体と同じガンメタルにシルバーのリムのモデルが発売され、その後それが標準カラーとなります。このシルバーリムと区別するために名付けられたのが、シルバーフェイスという通称です。
マーキスはハウス・オブ・ハーディ時代の終わりに、シルバーリムからリールフット以外は全身ガンメタルに変更され、これがオリジナル・マーキスの最終モデルとなります。
マーキスはハウス・オブ・ハーディ時代に、ラージ・アーバーの流行に伴い製造中止となりますが、数年前にマーキスLWTと名前を変えて復活しています。このマーキスLWTは、シルバーリムを継承した外観となっていますが、ラッチカバーがスリースクリューになり、プラスチックのシャフトカバーがなくなるなど、オリジナルのマーキスとは随分趣の異なるリールになっています。
マーキスの歴史を複雑にしているのは、ハウス・オブ・ハーディ時代に復刻された、シルバーフェイスとシルバーマーキスの存在です(シルバーマーキスについては次回のブログで紹介します)。
今回のブログの写真の2台のマーキスは、私が所有しているシルバーフェイスですが、ともにハウス・オブ・ハーディ時代に復刻されたものです。
ハーディは、イナガキが代理店を務めていた1990年代後半から2000年代にかけて、カスカペディア、ブグレー(ボーグル)、パーフェクト、セントジョージJrといった往年の名機を復刻させました。シルバーフェイス・マーキスも、その中の一つでした。
オリジナルのシルバーフェイスは、ハーディ・ブラザーズ時代に販売されていたものなので、本体の刻印は「Made by Hardy Bros Ltd England」となっていますが、復刻盤では「Made by House of Hardy Ltd England」となっています。また、表面処理が微妙に異なるのか、ガンメタルカラーの本体の質感もオリジナルと復刻版では若干異なります。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
4 件のコメント:
こんにちは、はじめまして。
当方「Made by Hardy Bros Ltd England」刻印のシルバーフェイス、シルバーボディ(本体)、シルバーリムのマーキス#5を所有しておりますが本体内側にコータック(今は無き釣具メーカー)のシールが貼ってあります。コータックの代理店時代があったのでしょうか?
またこれはいつの頃のモデル(または復刻?)かお分かりになりますでしょうか?
ご教示頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
むさかげ様
コメントありがとうございます。コータック代理店のシルバーフェイス、シルバーボディのマーキスは、80年代に限定生産されたモデルで、所謂シルバーマーキスと呼ばれるモデルです。
シルバーマーキスについては、次回のブログで紹介します。
はじめまして
先日古いマーキスを購入したのですが年代がいまいちわからずこのサイトに出会いました。
以前イギリスに仕事に行った際、フライを始めたばかりだったので店員にイギリス土産にリールが欲しいと言ったらマーキスLWTを薦められ、綺麗なリールだったので購入しました。(レートや物価もあり499ポンド、8万円位しました笑)
それ以降マーキスがすきになり先日タックルベリーで塗装剥げはあるものの歪みや傷が少ないマーキス#6を1万4千円で購入したのですが、カラーリングはシルバーフェイス、刻印は「Made by Hardy bros ltd England」なのでオリジナルのシルバーフェイスなのかなとブログを拝見して思っています。なおスプール裏面にはAR?(Aの左の線とRの右下の足が伸びて下で円を描いている)のステッカーがありました。年代的にオリムピックなんかがとっくに撤退している世代なのでなんの会社のステッカーかがわかりません。
これはいつ頃のモデルかわかりますでしょうか?もしご存知でしたら教示しくださると嬉しいです。
たっくすさん、コメントありがとうございます。
マーキスは1969年に発売されたようですが、発売当初のものはシルバーフェイスにラッチカバーがHardyの王冠のマークでした。2スクリューの丸いラッチカバーになったのが1972年のようです。
その後1980年代にガンメタルのスプールの通称シルバーリム(当初日本限定だったようです)になるので、たっくすさんが購入されたものは1972年以降、1980年代のはじめまでに製造されたものだと思います。
ARのステッカーは何か分かりませんが、販売店のステッカーかもしれません。
コメントを投稿