2018年7月28日土曜日

CF Burkheimer 7'5" #3-4-5


 今回はケリー・バークハイマーのグラファイトロッド、7フィート5インチ、#3-4-5を紹介します。

 ケリー・バークハイマーが日本で知られるようになったのは、おそらくフライフィッシャーの1996年8月号に掲載された東知憲の紹介記事がきっかけだと思います。この記事でバークハイマーは、ラス・ピークの弟子として紹介されていました。
 この竿は、この記事の後、群馬のフライショップで販売されていたものを購入したものです。


 アクションは、師匠であるラス・ピークのZenithによく似たプログレッシブパラボリックアクションで、全体的に強めの竿です。流石にラス・ピークの竿とは時代が違うので、ブランクの素材には、よりハイモデュラスなグラファイトが使用されており、ラス・ピークの竿に比べると細く、軽量になっています。

 Zenith graphiteと同様に、3番手のライン指定が特徴です。私はWFの5番で使用していますが、WF-5を乗せると強めの竿にラインの負荷がバットまでしっかり乗り、楽に遠投が可能です。ラス・ピークの竿と同様にキャスティングして非常に気持ちの良い竿です。
 良くデザインされたアクションなので、強めのパラボリックアクションにも関わらず、至近距離でも充分使いやすく出来ています。

 ヤマメやイワナを釣る竿としては、やや強すぎる感がありますので、私は北海道でニジマスを釣る際に主に使用していました。


 この竿を入手後ずいぶん経ってから、レネ・ハロップが使用しているという8フィート9インチの3-4-5番、4ピースモデルをアメリカのフライショップから購入したのですが、この竿とは異なり、プログレッシブなティップアクションの竿になっていました。現在のバークハイマーロッドのラインナップには、Deep Action Load(DAL)というシリーズがあり、おそらくこのシリーズが、私が所有している昔の2ピースモデルに近いアクションなのではと思います。

 ラス・ピークの竿のコルクグリップは、日本人の手にはちょっとごつ過ぎるのですが、この竿には小ぶりのグリップが装着されています。外観のデザインはラス・ピークを意識したものとなっています。


 この竿が素晴らしかったので、この竿を入手後、バークハイマーに、8フィート3インチ、3-4-5番、4ピースの当時ラインナップにあったZenithモデルを直接注文し、デポジットを支払ったのですが、その後連絡がつかなくなり、ようやく何年後かに連絡がとれたと思ったら、オーダーが見つからないとのことで、そのままになってしまっています。
 インターネットで調べてみると、私の他にも日本の方で同じように同じような状況の方が何人かいらっしゃるようで、竿が素晴らしいだけに誠に残念です。

4 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

ラスピークはカウチ&ナスタシ共著「FFストラテジー」にてその存在を知りました。その弟子がケリー・バークハイマーと言う事でまず最初に紹介されたのはテリー山岸氏そして東氏ですね。ピークの竿はグラスにしか興味がなくグラファイトなら弟子のでもいいかな?と思いテリー氏が紹介していた7’9”#2-3-4ティペット・マイザー(ケチる)というモデルを直接ケリーに注文入れ、良いアクションだったので9’#5-6-7ライト・スチールヘッドモデルを追加注文しました。ケリーの起業前のキャリアは今は無きケイアントン(何故か日本ではキャリントンと呼ぶ)らしいですね。
手前、もうしばらく前から定番手は竹竿しか使わなくなったので手放しましたが高番手のは取っておくつもりです。まず初心者がキャスティング練習をするのならケリーの竿を強く推しますね。ただ仰しゃるとおり彼、起業した当初から管理は???という部分はありましたね。

Yoshiharu Utsumi さんのコメント...

コメントありがとうございます。
バークハイマーは東氏の前に山岸氏が紹介されていたのですね。知りませんでした。
私の持っている竿も、ラインの乗りが感じやすいので、初心者のキャスティング練習に向いているかもしれません。本州でフライを始める人は、いきなり渓流用の3番や4番ロッドを買ってキャスティングの練習を始める人がほとんどだと思いますが、キャスティングの基礎を学ぶには、最低5番、できれば6番以上の竿で始めるのが良いと思います。

匿名 さんのコメント...

当初、ケリーのロッドコンセプトはバットはロウモデュラー、ティップはハイモデュラー...と聞いた時ニヤっとしました。バックキャストはバットキャスト、フォワードキャストはティップキャストなのはキャスティングの基本。人体構造上後ろに物を投げる行為は苦手な筈、特に初心者のキャスティングは曲がらない棒を前後に振り回すだけだから。故にロッドが仕事してくれるとそれだけ楽に投げられるとなる。非常に理に適ったロッドコンセプトだと思いますね。

Yoshiharu Utsumi さんのコメント...

なるほど。そういう考え方もあるのですね。
ラス・ピーク(その3)で紹介したZenith PGGは、ティップがグラファイト、バットがグラスで、正にそのコンセプトを具現化したものですね。