2020年12月26日土曜日

ジム・グリーン「フライ・キャスティング 基礎編」

 


 今回から私のお気に入りの本を紹介したいと思います。初回はジム・グリーンの「フライ・キャスティング 基礎編」です。

 初版は1971年と大変古い本ですが、フライ・キャスティングの入門書として現代でも十分通用する名著であり、1970年代、1980年代にフライを始めたベテランの方で、この本でフライ・キャスティングを学ばれた方は多いと思います。
 日本ではティムコが翻訳版を発売しており、初版は昭和47年(1972年)ですので、アメリカで発行された翌年にはもう日本で発売されていたことになります。
 ちなみにティムコがフェンウィックの製品の輸入を開始したのは、1971年だそうです。

 この本は私が高校に入学する前の春休み(1983年)にフライ・フィッシングを始めるにあたり、タックル一式と一緒に購入したものです。私が初めて購入したフライ専門の書籍でもあります。この本を片手に、河川敷や稲刈りが終わった田んぼで、試行錯誤しながらキャスティングの練習に励んだのを懐かしく思い出します。


 ジム・グリーンはフェンウィックの黄金期である1960年代、1970年代に同社でチーフ・デザイナーを務めており、トーナメントキャスターとしても有名です。そのため、この本に書かれているキャスティング・スタイルも、西海岸のトーナメントキャスターが行っていたショート・ストロークのキャスティングで、現代でも十分に通用するものです。
 この本の中でジム・グリーンはバック・キャスト、フォワード・キャストのストロークの最後でしっかりと竿を止めることの重要性を繰り返し説いています。

 この本の面白い点であり優れた点は、まずフライ・キャスティングとルアー・キャスティングの違いから始まり、バット・セクションだけを使ってグリップの握り方と基本的なストロークの解説、ラインを通して芝生の上でのキャスティングと、順を追って読者に語りかえるように解説している点です。しかも初めてフライ・キャスティングを行う初心者が陥りそうな失敗が、まるでその場で見ているかのように記述してあり、都度立ち止まって注意点を述べています。読者はこの本を片手にキャスティング練習を実践することにより、まるでジム・グリーンの個人レッスンを受けているように、キャスティングを学ぶことができます。
 この本には写真が一切なく、文字とイラストでフライ・キャスティングを解説しているのですが、先に述べたような内容となっているため、初心者にとって非常に分かりやすいものになっています。

 ラインの長さの違いやロッド・アクションの違いによってキャスティング・ストロークを変化させることなど、この本で述べられていないこともありますが、フライ・ロッドを初めて手にする初心者が最初に読む本としては十分な内容であり、現代においても最も優れた初心者向けのフライ・キャスティング教書だと思います。

 この本には、対象魚や釣り場に応じたフライ・ラインの選択も記載されており、それは竿の性能が向上した現代においては、ヘビーすぎるものとなっていますので、そこは注意する必要があります。

 この本は今でも購入できますし、価格も非常に安く、読み物としても面白いので、初心者の方だけでなく、初心者にフライ・キャスティングを教える立場にある方、基本に戻って自分のキャスティングを見直してみたい方、フライ・キャスティングそのものに関心のある方にもお勧めです。

0 件のコメント: