2019年2月23日土曜日

White Wulff


 今回はホワイト・ウルフを紹介します。

 ホワイト・ウルフは、リー・ウルフ(Lee Wulff)が考案した所謂ウルフ・パターンの1つで、ロイヤル・ウルフ、グレイ・ウルフと並んで、世界的に最も有名なフライの1つです。リー・ウルフもキャッツキル・レジェンド(キャッツキル地方で活躍した伝説的なフライ・タイヤ―、フライ・フィッシャーマン)の一人ですので、ウルフ・パターンもキャッツキル・パターンの1種と言えると思います。

 ウルフ・パターンの特徴は、それまで鳥の羽(フェザー)を使用していたキャッツキル・パターンのウィングとテールに、獣毛を使用していることで、その結果浮力と耐久性がより優れています。
 ホワイト・ウルフには、ウィングとテールにカーフ・テイルが使用されています。


 このフライは、日本ではかつてイブニング・ライズ用のフライとして定番でしたので、70年代、80年代からこの釣りをされている方には、懐かしく思われる方も多いと思います。私は#10あるいは#12のフックの巻いたホワイト・ウルフを、いまでもイブニング・ライズ用のフライとして使用しています。特に北海道のニジマスの川では、イブニング・ライズの釣りではこのフライしか使用しません。

 イブニング・ライズの釣りでは、ライズが始まってから暗くなってフライが見えなくなるまでの短時間、だいだい20分から30分くらいが勝負ですので、その間にいかに効率よく鱒をキャッチするかが重要です。そのため、フライには浮力が持続すること、鱒をキャッチした後に浮力が回復しやすいことが求められます。また暗い中でフライを結びかえるのは大変ですし、その時間も惜しいので、たとえフライを後ろの木に引っ掛けたとしてもフライを回収できる、大きなフライと太いティペットが有利です。そして何よりも重要なのは、薄暗い中でもフライが見えることです。
 ホワイト・ウルフは、これらのイブニング・ライズの釣りでフライに求められる要素を高次元で満たしたフライです。

 ホワイト・ウルフは、ヒゲナガのハッチに有効と良く言われますが、私の経験では、これは虹鱒に限ったことかもしれませんが、イブニング・ライズでは鱒がどんな虫を食べている場合でも、たいていの場合ホワイト・ウルフで十分釣りになると思います。鱒が食べている虫に合わせて見えないフライを投げるよりも、よく見えるフライを使ってフィーディングレーンに正確にキャストし、ナチュラル・ドリフトした方が、効果的なようです。


0 件のコメント: