2018年3月17日土曜日

Russ Peak(その2)Zenith Graphite


 ラス・ピークの第2回目は、Zenithのグラファイトロッドです。

 ラス・ピークは、顧客の好みに合わせて1本、1本アクションを調整していたと言われていますが、少なくとも私が所有しているロッドに関しては、どの竿にも共通するラス・ピークアクションとでも表現すべき、一貫性があります。

 私が思うラス・ピークのグラファイトロッドの最も優れた点は、その優れたキャスティング能力です。これは単に遠投能力に優れるという意味ではなく、どんな長さのラインであっても、どんな振り方をしても、スラックのないきれいなループが形成できることを意味しています。
 フライロッドは、その素材によらず、どんな竿でも大なり小なり癖といういものがあり、言い換えるとそれがその竿の個性にもなっているわけですが、その癖(個性)に合わせて、キャスターが竿の振り方を調整する必要があります。例えば、ティップアクションやファストアクションの竿は、短いストロークを要求し、パラボリックアクションやスローアクションの竿は、長いストロークを必要とします。これはティップが直線的な軌道を描くため、また竿を効率よく曲げるために必要な動作であり、キャスティングの物理的な原理に従った動作です。

※このブログでは同じ負荷に対し竿のどの部分が曲がりやすいか(ベンディングカーブ)をティップアクション、パラボリックアクション、バットアクションといった表現で表し、負荷に対し竿が曲がる速さ、曲がった竿が戻る速さが早いか遅いか(ロッドスピード)を、ファストアクション、スローアクションといった表現で表します。フライロッドは、テーパーデザイン、使用している素材によって、ペンディングカーブやロッドスピードが変化し、その変化は連続的ですので、すべての竿がいずれかに分類されるわけではなく、便宜上相対的な表現として用いています。

 フライキャスティングの上手な人は、どんな竿でもその竿のアクションに合わせた振り方ができる人と言い換えることができると思います。

 しかし、ラス・ピークのグラファイトロッドは、ラインの長さ(負荷)や振り方に対する許容範囲が極めて広く、キャスターが竿に合わせる必要がありません。かといって、無個性な面白みにかける竿かというと、そんなことはなく、本当に気持ちよくきれいな形のループが飛んでいくので、キャスティング自体が楽しい竿です。

 なぜこのようなことが可能なのか?その秘密は、竿の全体の中で相対的に弱い部分や強い部分がなく、キャスティング時にロッド全体が機能するように設計された優れたロッドデザインにあると考えています。
 ラス・ピークのグラファイトロッドのアクションを一言で表現するとすれば、強めのプログレッシブ・パラボリックアクションと言えます。ここでプログレッシブアクションとは、竿の曲がりの起点がラインの負荷に応じてティップ側からバット側に移行するアクションを示し、パラボリックアクションとは少ない負荷でも比較的バットが曲がりやすいアクションを示しています。パラボリックアクションとバットアクションは異なるのですが、これはまた別の機会に書きたいと思います。

 ラス・ピークのグラファイトロッドを継いで素振りすると、ほとんどの人が指定のライン番手に対して硬い(強い)と感じると思います。これは、ずいぶん前からグラファイトロッドで主流となっているティップの繊細な(柔らかい)プログレッシブだけどティップアクションの竿とは異なり、ティップがこれらの竿に比べ相対的に太めで曲がりにくくいためです。
 バットが曲がりにくいティップアクションの竿は、短いラインでもティップが良く曲がるのでキャスティングしやすいのですが、ラインが長くなってもバットが曲がりにくいので、短く速いストロークでラインスピードを上げてキャスティングする必要があります。ラス・ピークのグラファイトは、短い距離からバットが曲がり始めるため、フライラインを投げるという目的に対して、竿全体が働いているいるように感じます。ここでライン負荷に対し、竿全体が弱すぎると、ロングキャスト時に竿が曲がりすぎるため、竿を極端にゆっくり振らないといけなくなりますが、ラス・ピークの竿は竿全体が強めに設計されているため、そのような必要はありません。

 ラス・ピークのグラファイトロッドは、例えば3-4-5番など、3番手のライン番手指定であることが特徴であると良く言われていますが、私が所有している竿の中には、2番手のライン指定のものもあります。ラス・ピークのグラファイトの中でも、2番手のライン指定のものは、3番手のライン指定のものよりも、ややティップアクションよりとなっています。私は以前から、バンブーロッドも含め、上手く設計された竿であれば、ティップアクションよりもパラボリックアクションの方が、ライン番手に対する許容範囲が広いと感じていましたが、ラス・ピークの竿は、まさにそれを裏付けるものだと思っています。

 ラス・ピークの竿は、グラスロッドも含め、スレッドのラッピング後にブランク全体に何層もエポキシ樹脂を塗り重ねた全塗装が特徴の1つですが、このロッドフィニッシュは竿の美観を上げるだけでなく、ロッドアクションに少なからず影響を与えていると思われます。
 プログレッシブ・ティップアクションの竿は、短くて速いストロークでラインスピードを上げることにより、ラインの運動エネルギーを大きくして竿を曲げるようにデザインされています。そのため、竿を速く振るためにロッドはなるべく軽い方が良いと考えられます。バンブーロッドのようにブランクの比重が重い場合は、ライン負荷に加え、竿の自重自体で竿が曲がります。ラス・ピークの竿はグラファイトでも80年代の竿ですので、近年のグラファイト素材に比べると、弾性率が低く重い素材です。ラス・ピークの竿は、竿の重量をうまく使って少ない力(遅いストローク)で、竿全体を曲げてラインをキャスティングする設計になっているので、肉厚の弾性率の低い素材に加え、厚いフィニッシュもロッドの自重を上げる役割を果たしているのかもしれません。


 ラス・ピークの竿は、スレッドラッピングも非常に凝っており、前記した全塗装のフィニッシュと併せて、コスメの美しさも特徴の一つに挙げられます。

 これまで述べてきたように、ラス・ピークのグラファイトは、極めて完成されたロッドアクションと優れたキャスティング能力、そして美しい外観を兼ね備えた素晴らしい竿なのですが、日本の渓流で小さなヤマメやイワナを相手にするとなると、残念ながら竿が強すぎて面白みにかけるかもしれません。
 また、7Xや8Xといった極細のティペットを使用するような釣りでは、ティップが繊細な竿の方が、合わせ切れや、やりとり中のティペット切れを防ぐ点で、適していると思います。
 日本人にとっては、グリップが少しごつ過ぎるのも、難点かもしれません。写真では分かりにくいのですが、3-4番指定の竿でもグリップの全長が25cm近くあります。

 グラファイトロッドの素材は、年々どんどん改良され、より軽くて弾性率の高いものになっていますが、ラス・ピークの竿を振ってみると、ロッドアクション、ロッドデザインという点では、すでに30年以上前に、完成されていたように感じざるを得ません。



0 件のコメント: