2020年7月26日日曜日

SHIMANO FREESTONE 3(その2)


 今回はフリーストーンの特徴の一つである独創的なドラグ機構について紹介します。

 ディスク・ドラグ付きのリールは、通常本体裏面にドラグの強さを調整するノブが装着されていますが、このフリーストーン・シリーズには上の写真のようにそれがありません。そのため、その外観からはディスク・ドラグが装着されているとは到底思えないのですが、このリールには独自の構造のディスク・ドラグが内蔵されています。


 上の写真はスプールを取り外して裏面を写したものですが、中央の「H」、「L」の切り替えのノブは、なんとドラグの強度を「High」と「Low」の2段階に切り替えるためのものです。一般的なディスク・ドラグのように、ドラグの強さを最弱から最強までワイドレンジで有段階もしくは無段階に調整することはできませんが、トラウト用のリール、特に渓流で使用するリールとしては2段階でも充分ですし、滑り出しが滑らか、バックラッシュしにくいというディスク・ドラグの恩恵を受けることができます。


 ディスク・プレート、ワンウェイ・クラッチ、ドラグ強度の切り替え機構といった全てのメカニズムは、スプールに内蔵されています。私の知る限り、このようなメカニズムのフライリールはフリーストーン以外にないと思いますが、スピニング・リールを始めとして様々なリールを製造している、いかにもシマノらしい独創的なアイデアで、フライリールを専業としているメーカーではとても思いつかない発想だと思います。

 シマノのリールらしく、スプールにはボール・ベアリングが2個内蔵されています。スプール正転時(巻き取り時)は無音、逆転時(引き出し時)はクリック音が出ます。

 フリーストーン・シリーズは、右巻き専用、左巻き専用で販売されていましたが、ワンウェイ・クラッチ(上の図で15番の部品)をひっくり返して装着することにより、巻き手方向を切り替えることができます。私のリールは右巻きモデルですが、ワンウェイ・クラッチをひっくり返して左巻きにしています。


 全てのメカニズムがスプールに内蔵されているため、リール本体は極めてシンプルです。片軸受けのフライ・リールでは、通常本体とスプールシャフトは別部品となっていますが、このリールは削り出しの一体型となっています。

 フリーストーン・シリーズは、一見ハーディーやオービスの伝統的なフライリールの流れを汲んだシンプルな片軸受けリールに見えますが、シマノならではの独創的なアイデアが詰め込まれた、極めて意欲的なリールだと思います。

0 件のコメント: