2019年5月25日土曜日

ユスリカのハッチマッチャー


 シマザキ・パターン繋がりということで、季節はずれではありますが、今回はユスリカのハッチマッチャーを紹介します。

 このフライを私が初めて目にしたのは、「水生昆虫アルバム」の初版でしたが、初出は「フライの雑誌10号(1989年)」だと思います。かれこれ30年前に生まれた相当古いパターンですが、名前の通りユスリカのハッチに極めて効果的かつ機能的にも非常に優れたフライです。

 このフライの画期的な点は、鱒に見せたいミッジ・ピューパ部とCDCのインジケータ部を分離し、しかもそれを1本のフックの中で、今まさにユスリカがピューパの殻から抜け出す瞬間、あるいは抜け出せずに脱皮殻を引きずっている状態として表現しているところです。このような構造とすることにより、鱒に見せたいピューパの部分は水面下に理想的な角度でぶら下がり、人間が見たいインジケータの部分は水面上に出るわけです。

 この手のミッジ・ピューパのパターンとしてよくあるのは、通常のミッジ・ピューパのパターンのヘッドにCDCを取り付けたものですが、実際に使ってみると浮力が持続しなかったり、視認性が悪かったり、フライの姿勢が安定しなかったりします。
 このフライは、これらの欠点を見事に解決しており、流れがある程度速いポイントでも充分に使用可能です。

 また、私が感じるこのフライの最大の利点は、鱒に見せたいピューパの部分は、フックベンド部のみに巻かれていますので、1サイズ大きなフックを使用することができ、それは即ち1サイズ太いティペットを使用できるということです。これは、極小のユスリカを捕食している大型の鱒をミッジ・フライで狙う際に、釣り人にとって大きなアドバンテージになります。


 昔の湯原温泉の自然鱒釣り場では、12月以降ユスリカが大量にハッチし、それに伴いライズも沢山見られたので、このフライを使って良い釣りができました。
 また、2002年の11月に釣行したアメリカのサンワン・リバーの最終日、Upper Flatsの少し上流のプールで、ライズしているニジマスを片っ端からフッキングさせるという会心の釣りができた思い出のフライでもあります。

0 件のコメント: